人気ブログランキング | 話題のタグを見る

強風の置き土産

起床4:30頃、ほぼ日の出(4:27)と共に起きていることになる。
ならば日の入りに眠るのが健康的なのか。。。。18:41.。。。無理!

朝の外仕事、草取り。。。。気分爽快と言いたいが、疲れていて、少しで止めた!

2日続きの強風、
花吹雪だぁ~。。。。「花筏」ならぬ「花絨毯」と言いたいが、
あっ!と言う間に、絨毯の花が強風で飛ばされる。

どこかに強風の置き土産、嵐と花の痕跡はないのか?

あっ!あった!!

????



強風の置き土産_c0249836_14504787.jpg



ズームすると。。。。

嵐が花を蝶に変えた!(笑)

それにしても汚い窓だ、
GW期間中に窓ふきをしたのはなんだったのだ!
「黄砂」!!!
洗車をさぼっておいて良かった。




強風の置き土産_c0249836_14500048.jpg




昨日、「リーチ先生」を読み終えた。

画像は今日のおやつタイム、
まだ余韻を楽しんでいる。
と言うか、「ツバキ文具店」とたて続けに読み、
読書疲れのようだ。
どちらも良かったのだが、若い頃と違って、
知識を受け入れる脳内の容量が少なくなっているように、
感性の揺れもたて続けはきついのだろう。


おやつタイムの珈琲は
ほっこりする「益子焼き」スリップウェアー。


強風の置き土産_c0249836_14505840.jpg



「リーチ先生」はノンフィクション文学の傑作に与えられる新田二郎賞受賞。
白樺派の作家、芸術家は知識としては知っていたが、
その人となりはわからなかった。
地味な本である、ミステリーを読む楽しみの仕掛けのようなものはない。(あっ!ちょっとある)
原田マハさんのお得意の(?)男女の情愛に関する部分はないわけではないが、
圧倒的に「バーナードリーチ」の魅力、彼を慕った人たちの思い、努力が描かれている。
そのひたむきさに惹かれて読んだ。
彼らが求めたものは、名も無き職人の手が生み出す日常の生活道具、
「民藝(民衆的工芸)」
「用の美」。。。美は生活の中にある、各地の風土から生まれ、生活に根ざしたものの中に
美はあるとの思いを強くし、それを後世に伝えた。

もう一度 「日本民藝館」に行ってみたくなった。

午後、銀行に出かけ、待ちながら雑誌を手にした。
読後の余韻が出会わせてくれた美術館、メモった。(笑)

こちらの美術館に行ってみたいなぁ~♪


で、今日のおやつはおみやげにもらった「ゴマ半月」。
「セサミン」たっぷりの和風ゴーフル、
食べごたえがあり、美味しかった。
満月だったら食べきれないだろうな(笑)



5月6日の「月」




強風の置き土産_c0249836_14511853.jpg




5月8日、今日の月
もうすぐ満月だな。。。。



強風の置き土産_c0249836_20501324.jpg




Commented by koro49 at 2017-05-09 14:25
昨夜の月、2時半過ぎだったけど、すごく綺麗だった。
山の上まで来てて、写真撮りたいと思ったけど、さすがにね^^;
そのせいか、その後眠れず、明るくなって草取りでもと思ったけど、寝不足は大敵だから止めた。

こちらの美術館には是非^^。
礼拝堂は外せない。
時間があったら歩けない距離ではないと思うけどね、近場に泊まるんだったらそれが出来る。
私は見逃してる所もあるから、再度を狙ってる。
歩けるうちだよ・・・ストレッチで負担がかかったのか、右ひざがちょっと。
ほんと、不具合と付き合うのがシニアだね。
でも前向きに♪

『リーチ先生』、民芸館に行ってから読もうかな?
Commented by Hana3131H at 2017-05-09 19:31
>koroさんへ

満月は11日ですよ。でも満月はパーフェクトでしょう。何となくつまらない。欠けている月の方が情緒があるかな(笑)夜、月を愛でるとは、若い頃は考えもしなかったねぇ~。確かに寝不足が心配なければ、月を眺めてもの思う春の宵。。。。なんて良いよね。

そう言えば確かkoroさんが行っていたと思っていた。行ってみたい所がたくさんあるねぇ~。自然豊かな美術館なんて最高だなぁ~。膝に難ありなら、ストレッチのやり方とか注意が必要だよね。やり過ぎは良くないし、やらないと衰えるし。。。そう、シニアはあれこれ言いながら前向きに♪

確かに行ってから読むと良いかもしれないよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by Hana3131H | 2017-05-08 20:57 | 自然 | Trackback | Comments(2)

小さな楽しみさがしてぶらりぶらりVol.2          Vol.1は外部リンクよりどうぞ


by Hana3131H